• ホーム・Home

  • エムアクト・m-akt

  • 活動・Project

  • 実績・Achievement

  • 応援・Suport

  • 問い合わせ・Contact

  • More

    「オストメイトなび」とは…

     

    最寄りのオストメイト対応トイレはどこ?

    オストメイト(人工膀胱保有者、人工肛門保有者)にとって、トイレは非常に重要な施設の一つです。ある調査では、オストメイトの約7割が外出時に不安を覚えたことがあるとの報告があります。そして、その解決策の一つとして、オストメイト対応トイレの設置が叫ばれています。しかしながら、オストメイト対応トイレの数は未だ十分ではなく、設置されていてもその機能が不十分なことが少なくありません。そのため、その設置場所と設置機能を把握することは、オストメイトにとって重要です。しかしながら、その設置場所と設置機能を把握することは簡単なことではないのです。特に、遠方の土地や初めて訪れる場所ではその問題は顕著で、外出を控えて引きこもるオストメイトも少なくありません。

    緊急時・災害時の備え「病院と店舗の情報」

    オストメイトは、腹部に便や尿の排泄口(人工肛門や人工膀胱:ストーマ)を持ち、常時、便や尿を受けるためのストーマ装具を装着しています。そのため、緊急時や災害時などにおいては、ストーマ装具を取扱っている店舗やストーマ専門外来を設置した病院の情報が 重要です。また、急なストーマ装具の必要性や外来受診に備えて、ストーマカード(ストーマに関する情報を記載したカード)を常時携帯しておくことが重要です。しかしながら、ストーマ装具を取り扱う店舗やストーマ専門外来を設置した病院の情報は、欲しい時にリアルタイムに手に入れることは困難です。また、ストーマカードについては、携帯率が低く、急な外来受診に際して、円滑な医療の提供が困難になる可能性があります。

    患者さんが欲しい情報を一元的に見ることができないか?

    そこで「オストメイトなび」!

     

    情報化社会の促進で、世の中には膨大な情報が溢れています。そんな中から、自分にとって重要な情報を選び出すことは容易ではありません。病気や薬の情報、勉強会やセミナー開催のお知らせ、災害時の対応方法などの情報を、一元的に確認できればとても便利ではないでしょうか?

    このアプリケーションでは、オストメイトが抱える悩みや課題を解決するための機能を搭載しました。これらの機能によって、気軽に外出できる安心の環境づくりに貢献します。

    ~オストメイトなび~

    〇アプリ名:オストメイトなび

     

    〇対象者:

    オストメイト、オストメイトの家族、医療従事者、ストーマ装具取扱店舗職員、ストーマメーカー、その他医薬・ヘルスケアメーカー、自治体職員、他

     

    〇機能:

    ①オストメイト対応トイレの検索
    ②ストーマ外来設置病院の検索

    ③ストーマ装具取扱店舗の検索

    ④ストーマカード (患者カード)

    ⑤緊急・災害時の対策マニュアル (開発中)

    ⑥オストメイト関連サイト情報の配信 (開発中)

    ⑦オストメイト関連セミナー等の開催情報配信 (開発中)

    ⑧ストーマ装具関連商品情報の配信 (開発中)

     

    〇アプリの種類:医療・ヘルスケア

    〇デバイスの適用:iPhone, iPad mini

    〇言語:日本語

     

    〇監修

    ・関口 陽介 氏 (日本オストミー協会 横浜支部) 

    ・須田 紗代子 氏(日本オストミー協会 神奈川支部)

    ・前川 厚子 氏(名古屋大学大学院 教授)

    ・進藤 勝久 氏(近畿大学 名誉教授)

    ・吉田 和枝 氏(三重大学 准教授)

    ➡
    オストメイト,ostomy

    Copyright © 2015 m-akt

    All Rights Reserved.